
こんにちは、
元浪費家のもけです!
給料日前にはもうお金がない…。
貯金したいのにできない…。
カードの支払いばかりで手元に残らない…。
この言葉でドキッとしている方、いませんか?
・無駄使いが多い
・金使いが荒い
・なぜか貯まらない
今回はそんな浪費癖のある方のために、元浪費家の私が「浪費を治す工夫やポイント」、「お金を貯めるコツ」を紹介します。
今でこそ駆け出し投資家として、
ブログやTwitterを運営していますが…
冒頭の「The浪費家」状態は、
まさに過去の私そのものです。
しかし浪費家から脱却した現在、今までいかに適当な使い方をして、本当にしたいことにお金を使えていなかったか。
いかに自分の選択肢を
狭めていたかを痛感しています。
将来のためにも、
これから楽しく価値のある人生の選択肢を増やすためにも、
今からでもお金の管理を
見直してみましょう!
浪費家の特徴:チェックポイント

自分は大丈夫!
と思っている人もいると思います。
ただ、自覚がなく潜在的に浪費癖がある場合があります。意外と他者から見たらその傾向を持っている可能性も。
以下に挙げてみた特徴のうち、いくつ当てはまるか数えてみましょう!
当てはまる数が多いほど、浪費癖の傾向が強いと言えるので、まずはチェックです!

いくつ当てはまりますか?
自分の考える「浪費癖のイメージ」、「自身の実体験」、「友人の事例」など複数を踏まえてピックアップしてみました。
あなたはいくつか当てはまりましたか?
- 期間限定に弱い
- ギャンブルが好き
- ブランド品が好き
- リボ払いをしている
- 新商品に惹かれやすい
- 外食や出前の数が多い
- 付き合いや飲み会が多い
- 何となくコンビニへ行く
- 自分の好みより見栄を考えてしまう
- 買ってから着たことが無い服がある
- クレジットカードの金額を把握していない
浪費家の4つの特徴
チェックリスト、
いくつ当てはまりましたか?
ちなみに、過去の私は9つほど当てはまっていました…。
さて、チェックリストから見えてくる
浪費家の特徴は何でしょうか?
考えてみましょう。
見栄を気にしがち

自分が価値を感じているのなら、生活に支障がない範囲であれば構わないと思います。浪費というよりも、「良い贅沢」、「旬なお金の使い方」としっかり自分が思えていればの話です。
しかし、自分が気に入っているからではなく、「周囲に自分を良く見せたい!」という見栄っ張りな傾向があると要注意です。
周囲に「すごい」、「かっこいい」、「うらやましい」と思われたくて浪費すると、底がなくなるからです。
他にも…
✔食事代を奢ってばかり
✔高いプレゼントを用意する
✔こだわりは無いがいつも最新のものを揃える
気前の良さはいいのですが、このせいで生活に支障が出たり、貯金0なんてことになれば笑えません…。
しかも見栄を一度張ると、途中で中々止められないのも要注意です。心当たりがある人は、一度振り返ってみましょう。
お金の収支に疎く、計画性がない

まさに自分のことなのですが…。
自分がどれくらいの収入の中、どれくらいお金を使っているのか、収支を把握できていない方は浪費傾向に陥りやすいです。
財布に今現金がいくら入っているかくらいしか把握していないと、「無くなったからお金を下ろそう」と次々引き出しては使ってしまいます。
通帳の残高が少なくなってようやく
「おっと、今月ピンチだから控えよう…」となるのでは遅いです。
お金に疎く、知識もなかった自分は
お金でも沢山損をしました。
自分のお金は自分しか守れません。
せめて自分の収支の管理はしっかり把握しておくことをおすすめします。
お金を使う=ストレス発散になっている
ストレスは誰もが抱えているものです。その発散方法は人それぞれです。ある人は「スポーツや筋トレ」、「歌を歌う」、「おいしいモノを食べる」等々…人の数だけあります。
そして浪費家の場合は、「お金を使うこと」自体がストレスの発散になっている場合が多いのです。
注意すべきは
物を買うこと自体に満足感を覚える
前から欲しかったものならまだいいのですが、この場合は必ずしもそうではなく色々気分で買って満足感を覚えます。
後から考えて「いらなかったなあ」と思うものも増えてしまうので、浪費癖がついてしまいます。
お金のかかる趣味がある

ストレス発散の手段と同様に、趣味も人それぞれです。趣味もまた人の数だけありますが、中にはお金のかかる趣味もあります。
ギャンブル(パチンコや競馬)
タバコ,お酒,ホスト,キャバクラ
車やバイク,ゴルフ,カメラ等々…
これらの趣味を持つのは悪いことではありません。
ただし「自分の趣味にかかるお金は必要経費だから」と捉えるのは要注意。
あくまで必要経費ではなく、趣味活動に対する娯楽費用。お金のかかる趣味が1つでもあればその分出費はかさみます。
それが2つ3つと、「必要経費だから」と払っていては、かけ流しの蛇口のごとくお金はどんどん出て行ってしまいます。

ちなみに私は車が大好きで、耳が痛い話です。本当に際限がないので、途中で気付かないとお金は湯水のようにいなくなってしまいます。体験談です。
でも車、いいです。
買い方、使い方次第で
間違いなく人生を豊かにしてくれます。
浪費家から脱却する方法
過去の自分を思い出すと耳が痛い。
嫌気が差してきます(笑)
ではどうしたら浪費癖が治るのでしょうか?
具体的な解決策を見ていきましょう。
お金の流れを把握する

まずは何より現状把握が先決です。普通の回答で申し訳ありませんが、家計簿を付けたりして収支をしっかりと把握しましょう。
出費のほうが多いならば改善しなければなりませんし、そういった課題や自分の傾向を分析するために必要です。
自分が何にお金を使っているのか?
それをしっかり認識すれば、それだけでも無駄な出費が減るかもしれません。
「家計簿なんて無理だよ~~」
数字が大嫌いな私はそう思って全く付けていませんでした。そして必要性を理解してもなお、ハードルが高かった。そんな数字アレルギーさんにもおすすめなのが、家計簿アプリです。
おすすめツール
・通帳の電子化(アプリで簡単)
・家計簿アプリの活用
今やメガバンクでも、通帳発行手数料がとられる時代。スマホで通帳を確認できると、その場で残高を確認できます。これは便利なのでぜひ活用してみてください!記帳の必要もないので楽ですよ!
家計簿アプリなら、「マネーフォワードME」がおすすめです。
マネーフォワードMEとは?
銀行口座やクレジットカードを登録するだけで全体の家計管理をアプリ1つで確認できる優れモノ。基本無料で使えますが、課金すると口座情報などの更新頻度が上がりもっと便利に。
アプリ、便利です。
自分の持つ資産を1つのアプリに
紐付けて一括管理ができます。
無駄な出費はもちろんですが、毎月の固定費も見直しが重要です。大きな固定費の見直しによる削減効果は、年間の金額でみると絶大だからです。
お金を管理する工夫をしよう
少し具体的な方法も提案してみます。
・「給料の1割を貯金」しましょう
・習慣化するまで継続しましょう
それだけでも財布からすべてお金が逃げてしまうことを防ぐことができます。
それと、クレジットカードを何枚も持たないこと。
管理の手間を考えれば2枚程度に絞ることが理想です。ポイント還元などのお得度も踏まえて、自分に合ったカードを選ぶことが大事です。何枚もあると、総額の支払いを把握しにくいですからね…
ちなみに私は基本楽天カード一択です。
投資の積み立ても、ふるさと納税も、日用品もプレゼントもこれで購入して、ポイント浴びています。

お金についての知識を付ける

自分の家計のお金の流れを見られるようになったら、お金についての理解を深めることも強くお勧めします。
私はリベ大学長の「お金の大学」に出会ってお金とは何かを勉強し始めました。毎日のようにお金について学んでいくと、意識していなくてもお金を大事に使うようになりました。
固定費の見直しや、不用品の処分などの記事も、その実践も、きっかけはお金の勉強です。
投資もしていますが、小難しい話は私より詳しい人がごまんといるので書きません。ちなみに資産管理ならこちらがオススメ。
私は私なりにお金との向き合い方を持ち、
生活の中で実践できる内容をこのブログで発信しています。
お金の勉強の鉄板、【金持ち父さん貧乏父さん】を読んでみるならこの記事からどうぞ!
浪費家を抜け出して、
さらに投資家へ進化したい方
お金と仲良くなりたい方
お金について知りましょう!
※決して銭ゲバではありませんし、
今も車も旅行も大好きです。
お金の使い方を見直せば、
生活の満足度は変わらず、今より豊かになる価値観も得られる
かもしれませんよ!というお話でした。
思い切った断捨離をしてみる

浪費癖がある人の部屋には、
往々にしてモノが多いです。
本当に必要なものはどれくらいありますか?それを確かめるためにも、断捨離は効果的です。
浪費家から投資家へ転身するときに
手放したモノを記事にしています。
よければ参考にしてみてください!
むしろ断捨離しすぎて楽しくなってしまい、プチミニマリストへの道を進み始めています。
最近は私服を大量に捨てて、
制服化し始める始末。
軌道に乗ると面白いですよ。
服はパターン化すると時短になります。(笑)
もし不要なものがたくさんあれば、処分して部屋をスッキリさせてみるのも手です。本当に必要なものが見えてきます。
全然着ていない服やブランド品があれば、メルカリなどで上手にお金に変えてしまいましょう。
パートナーと一緒に管理する
どうしても自分だけでは…!!
そんな方もいるかもしれません。
最終手段ですが、家族やパートナーの協力を得て管理や指導をあおいだり、貯金上手な友人に相談してみるのも手です。
「自分は必要と思っている出費」も、他者から見れば「無駄遣い」と指摘されるかもしれません。
「自分だけではどうにもならない」
「でも変わりたい」
そんな気持ちがあるのであれば、協力してくれる人はきっといるはずです。
一人じゃ変われませんでした。
嫁をはじめ、
Twitterで繋がっている人など
ただ出会いに感謝です。
結論:浪費家でも今日から変われる
いかがでしたか?
浪費家の特徴と、その改善策をご紹介しました。
当てはまる人も、そうでない人も、自分の家計や出費を振り返るきっかけになれば幸いです。
私のような数字大嫌い・万年貯金0~10万円の元浪費家でも変われました。
色々吸収して実践して、少しづつ変わりましたが、それでも半年前とは別人です。
今日から少しでも生活にゆとりと豊かさが生まれますように祈っています!
浪費家が投資家にまわるのに
勇気も時間も必要ありません!
必要なのは行動するための情報です!!
ありがとうございました!
コメント